サーバレス練習帳

着眼大局着手小局

東急沿線調査!

(1) 日吉
電車のアクセスは良い。
駅の片側は慶應大学のみ、逆側が放射状の街並み。駅直結の東急ストアでほぼ全ての生活用品を入手する感じ。東急ストアでラーメン食べた。商店街は外食店が多い。

(2) 大倉山
エルム通りが、少しだけギリシャだった。

駅から徒歩3分で大きめのマルエツあり。

駅直結で25時まで営業の東急ストアがあるのが良い。

クリーニング屋さんがレモン通り側に駅から7分くらい歩いたところにしか見当たらなかった。

日吉よりも人が少なくノドカな印象。駅前はロータリー型でなく直通道路型。鶴見や新横浜へのバスがあるみたい。

【参考情報】
https://blog.ieagent.jp/eria/okurayamasumiyasusa-5004

駅の両側にエルム通りとレモン通りがある。商店街から離れると、もしかしたら坂が多いかもしれない。

(3) 祐天寺
スーパーは3件。
まず、25時までの巨大東急ストア。

21時までの自然派F&Fもある。

24時までのマイバスもあった。

ドトールとスタバがあるからコーヒー屋は充実。クリーニング屋は2件見つかった。

あと、老人向けと思われる服屋が多い。

駅前に不動産屋も多かった。

駅構内はキレイ。

賑やかじゃない側は閑静だった。


事前インターネット調査では夜道が暗めなのだけが気になっていましたけど、治安が良くて住みやすい住宅街な印象。
東口はスーパーが2件あり賑やかな商店街で、西口は閑静な住宅街みたいですね。

【参考情報】
https://blog.ieagent.jp/eria/yutenji-2-4609

(4) 中目黒
高級地帯!

でも、意外と東急ストアがある。

そして、餃子。

他人を見て自身を振り返る

自分が誰かに言う小言が、
普段自分が誰かから言われている
小言だなと思うことが何件かあった。

(1)
できることをやるんじゃない、
やるべきことをやるんだ。
もっといえば、
やりたいことをやってほしいけど、
お前のやりたいことって、
あなたができる範囲の小さいことなの?

視野を広げて!

(2)
一から十まで説明しなきゃできないのだとしたら、
お前に頼まないよ。

考えて!

ついやってしまう体験の作り方

先の本より抜粋
『自分で学び、自分でできるようになったことは、自身が持てますし、疑いません。
一方で、自ら体得する体験を伴わず、人から教わっただけのことには、なかなか自信を持てないものです。』

『自発的に学んだことは、一生否定できないほどに深く信じる。』

『仮説→思考→歓喜

『ゲームはおもしろいから遊ぶのではありません。「つい思いついちゃった、ついやっちゃった」から遊ぶんです。』

『私たちの脳は、常に「〇〇するのかな?」という次の行動について仮説を作りたがっている。』

『人はなぜ、ゲームを遊ぶのか?

ゲーム自体がおもしろからではなく、
プレイヤー自身が直感する体験そのものがおもしろいから、遊ぶ。』


『物語の使命は、物語の受け手を成長させること。』

『収集と反復のモチーフ』→キャンパスの空欄を埋める
『選択と裁量のモチーフ』→適度に失敗してもらう
『翻意と共感のモチーフ』→面倒なチームワーク

・・・あたりのロジックは、そのまま使えそうですね。


最後の方に3行でまとめがあるので、そのまま転記しますが、

1 わかりにくいことが問題なら、直感のデザインを応用する(1章)
2 疲れや飽きが問題なら、驚きのデザインを応用する(2章)
3 やりがいがないことが問題なら、物語のデザインを応用する (3章)
』ということですね。

「物語のデザイン」で成長を体験してもらうために重要になるモチーフが、先に書いた
 『収集と反復のモチーフ』→キャンパスの空欄を埋める
 『選択と裁量のモチーフ』→適度に失敗してもらう
 『翻意と共感のモチーフ』→面倒なチームワーク
 で、最後はスタートに戻ってきて成長を実感する。
・・・となってきます。

マリオの事例が分かりやすかったですが、仮説→思考→歓喜というプロセスで「ついやってしまう」を目指したいです。

リーンスタートアップとその批判

www.finchjapan.co.jp

そうだね、『初期顧客と共に徹底的にサービスを作り込んで、サービスの価値を磨き上げることが結果として競争優位』を作っていくべきですね。

2.仕事や業務を変える分野
企業の中の仕事を変えるサービスにおいてもリーンスタートアップが有効と言える。

例えば、RPAやAIなどの技術シーズを活用して、仕事や業務を変える方向性はわかっていても、どの程度仕事を変えられるのか不明瞭な場合には、段階的な取り組みがどうしても必要になる。また、サービスの提供価値を測定しなければ、顧客は導入に踏み切らないため、リーンスタートアップが効果的に機能する。
そのため、初期顧客と共に徹底的にサービスを作り込んで、サービスの価値を磨き上げることが結果として競争優位になる。

三菱ケミカルの機械学習キャンパス